Q1.医療や福祉、企業活動、日常生活全般などにおいて広く活用されている概念で、医療・福祉においては、治療や療養生活を送る患者さんの肉体的、精神的、社会的、経済的、すべてを含めた生活の質を意味する、アルファベット3文字の言葉は?

Q2.人間の生命活動における重要な指標で、主に「呼吸」「体温」「血圧」「脈拍」の4つの項目を基本として測定した数値を何サインという?

Q3.フランスの二人の体育学の専門家イヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが開発したケアの技法で、フランス語で「人間らしさを取り戻す」という意味の造語で、認知症の方へのケア技法のことを何という?

Q4.高齢者の身体能力や日常生活レベルを示す指標として用いられ、介護保険制度、要介護認定の調査項目や、リハビリの効果判定などにも使われており、日本語では「日常生活動作」というアルファベット3文字の言葉は?

Q5.要介護認定には、比較的自立度が高い要支援という状態や、1~5までの5段階ある要介護という状態があるが、障害者が、障害福祉サービスを受けるために必要な受給者証において、区分は何段階ある?

Q6.障害者総合支援法において、障害の種類とされているものは、身体障害、知的障害、精神障害ともう一つは何か、次のうちから選べ。
① 末期がん ②コロナ罹患 ③難病等 ④LGBT

Q7.自宅で訪問介護を利用をしていた祖父が施設に入りました。訪問介護制度を引き続き利用できる施設は次のうちどれか?
① サービス付き高齢者向け住宅 ② 特別養護老人ホーム 
② 認知症グループホーム    ④ 住宅型有料老人ホーム

Q8.発達障害の中には、学習障害という種類があり、その中にも、文字が正確に読めないなどの症状がる識字障害またはディスレクシアという呼ばれる障害があります。次のうち、このディスレクシアであると言われている有名人は次のうち誰か?

① トム・クルーズ  ② ブラッド・ピット ③ 堺雅人 ④ トーマス・エジソン

Q9.要介護状態になっても、住み慣れた地域の中で最後まで自分らしい生活ができるように、地域内で、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるシステムを国は目指しています。このシステムのことを何という?

Q10.障害者雇用促進法43条第1項に定められている、民間企業による障がい者の法定雇用率は現在2.5%です。 つまり従業員を40人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。
ところで、障害者の雇用の促進及び安定を図るため、事業主が障害者の雇用に特別の配慮をした子会社を設立し、一定の要件を満たす場合には、特例としてその子会社に雇用されている労働者を親会社に雇用されているものとみなして、実雇用率を算定できることとしている制度があります。この子会社のことを何という?

    ※は必須